はじめての独立・起業なるほど成功ガイド カテゴリ記事一覧
- 二匹目のドジョウを捕まえろ!
2006.06.05
おかげさまで昨年10月に発売されたはじめての独立・起業なるほど成功ガイドが発売後8ヶ月を迎えてもまだまだご購入を頂いているようです。そうなると、調子に乗って「二匹目のドジョウ」を狙いに行きたくなるものです。というわけで第二弾を発売します!今度のテーマは「既に独立した人が勝ち残るための絶対条件は何か。」前作を購入頂いた方も、今回初めて購入して頂く方にも読んで頂けるよう、私やクライアントの経験から出来る... - 新会社法:無料レポート「これだけ!新会社法」差し上げます
2006.05.31
<読者限定・終了致しました。>おかげさまをもちまして、発売後わずか6ヶ月で私の著書はじめての「独立・起業」なるほど成功ガイドが3刷重版されることになりました。つきましては、読者の方への御礼の意味を込めて、本来クライアント用に作成した「これだけ!新会社法」と言うレポートを期間限定で差し上げることにしました。このレポートは、共通の理念のもとで運営される税理士組織アライアンスのメンバー4名の共同執筆による... - 月刊シリエズに書評を掲載して頂きました。
2006.04.14
月刊シリエズ(株式会社アックスコンサルティング刊)に私の著書、はじめての「独立・起業」なるほど成功ガイドの書評を掲載させて頂きました。月刊シリエズ編集部様、本当にありがとうございました。これを機会に是非月刊シリエズの定期購読を!許可を得て、こちらにも転載させて頂きます。起業し、そして生き残るための「サバイバル・ガイド」今、まさに”独立・起業”が注目されている。”団塊の世代”が一斉に定年を迎える来年2007... - またまた増刷 キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
2006.04.10
私の著書「はじめての独立・起業なるほど成功ガイド」がまたまた増刷されることになりました。これで合計で三刷。発売後わずか6ヶ月で再度の増刷に至ったのも、すべて応援していただいた皆様のおかげでございます。厚く御礼申し上げます。ロングセラーになれるよう、ますますのご支援を賜りますようお願い申し上げます。なお、納品はGW明けの予定で、信用保証協会の姿勢変更について以外は大きな改正点はなく2刷目と内容はほぼ同じ... - まだまだ頑張っています。皆様ありがとうございます
2006.03.24
今日で私の著書「はじめての独立・起業なるほど成功ガイド」のちょうど発売5ヶ月と言うことになります。出版社が常備品に選定していただいたので、どんな状況かと確認に行ったところ・・・「おお、ちゃんと飾ってあるじゃん!」実はこの常備品とは、すべて出版社の在庫で、販売の度に書店が在庫補充をしてくれるのです。つまり、出版社が大手書店にたなごと場所を借りて自社の本を展示させてもらっているようなものなのです。... - 増刷決定です!ありがとうございました。
2006.01.31
増・刷・フォー!!おかげさまで、私の著書はじめての「独立・起業」なるほど成功ガイドがこの度、増刷されることとなりました。大半のビジネス書が初版で止まってしまうことを考えると、無名の新人作家が発売後三ヶ月で増刷が決定されるまでに至ったのは、ひとえに皆様のおかげです。正直に言って、ほっとしました。多くのご支援を頂いた方をはじめ、日本実業出版社様にも本当に良くして頂き、これで「初版止まり」だったらどう... - 月刊「起業塾」に書評を掲載していただきました
2006.01.06
月刊「起業塾」2006.1月号に私の著書はじめての「独立・起業」なるほど成功ガイドの書評を掲載していただきました。そこで、ここでもその書評を引用させていただくことにします。リアリティに溢れた「独立・起業」サバイバルツール起業すれば必ず直面する”壁”と、その対応策が知りたい人にオススメの1冊。「独立・起業」は誰にでもできるが、10年後も勝ち残るのは本当に難しいといわれている。そこで、事業コンセプトの設定から1... - 抽選で5名さまにプレゼント!
2006.01.02
<新春トラックバック企画!>昨年10/20に日本実業出版社から発売された私の著書はじめての「独立・起業」なるほど成功ガイドを抽選で5名の方にプレゼントいたします。内容は、「事業コンセプトの作成方法」に始まり、「効率的な経理処理方法」や「効果的な資金調達及び与信管理方法」、「最適な内部留保作成法」など、これから起業を考える方はもちろん、すでに事業を行っている方にも十分お役に立てる内容になっています。ご応募... - テレビでも紹介されました!
2005.12.02
あるお客さんに言われたのですが、私の著書が「テレビで紹介されていた」とのこと。「ええっ、そうなの?」本人も知らないのに。ただし、良く聞いてみるとビジネス書のランキングを紹介するコーナーで私の著書が3位として「ほんの数秒間」紹介されたと言うことらしいのです。それも、ゴルフに行く準備中に見たとのことで、時間は朝の5時頃。おそらく日本中でも見た人は何人もいないでしょうね(^^)情報番組で「これが健康に良... - 超実践的経理マニュアル公開しています。
2005.11.28
さて、先日に続いて経理処理の話。オススメの会計ソフトは、弥生会計シリーズと書きましたが、これらの市販ソフトの進化が「実務簿記」に大きな変化をもたらしました。具体的には、従来は経理担当者が一人しかいない中小企業であっても、なぜか伝票会計を採用していた先も多かったと思います。しかし、会計ソフトの機能を考えると、複数の経理担当者で一斉に分散処理をしない限りは、圧倒的に単票形式で処理した方が合理的です。そ...